注文住宅を検討し始めて、どちらが良いか悩まれる方も思います。
ハウスメーカーと注文住宅、どちらも長所と短所があります。
ヤドカリマンはどちらをおすすめするのか、お話ししていきます。
結論
ハウスメーカーがおすすめ
私は工務店を選びました。
が、一般的にはハウスメーカーをおすすめします。
家づくりが規格化されている
注文住宅=自由なデザイン間取り
と言うイメージがあると思います。
しかし、ハウスメーカーはそれぞれのメーカーごとに特色があります。
初めて見るときは気づきませんが、ハウスメーカーの家を何軒も見ていると、外観だけでどのメーカーが建てたのか分かるようになってきます。
ハウスメーカーは工業化、量産化が進んでいます。
工法やデザインがある程度統一されており、内装や建材のラインナップも、ある程度決まっています。
ハウスメーカーで注文住宅を建てる際、カタログの中から選んで組み合わせていくイメージです。(組み合わせは多彩なため、同じ家にはならないのでご安心ください。)
どんなメリットがあるの?
建築数が多い
ハウスメーカーは工務店と比べて、建築数が圧倒的に多いのが特徴です。
歴史あるメーカーも多く、建築データも豊富にあります。
ハウスメーカー独自の構法も、膨大なエビデンスを基にしているため、安心材料になります。
気密、断熱性能がある程度担保されている
規格化されているため、気密性、断熱性に関しても基準から大きく外れる可能性は低くなります。
ある程度、価格が想定できる。
住宅メーカーの多くは、標準仕様というものが設けられています。
ハウスメーカーはその標準仕様自体がハイグレード製品であることが多いため、価格を想定しやすくなっています。
グレードを上げたり他メーカーを取り入れたりする場合も、標準仕様との差額を出してもらえます。
価格は工務店よりも高く設定されていることが多いです。
デザインに統一感が出やすい。
規格化されていると言うことは、デザインにも統一感が生まれます。
ハウスメーカーによっては、内装から外観まで自社のコーディネーターが作ってくれるところもあり、誰もがハイセンスな家を建てることができます。
ハウスメーカーって素敵だね!
でも、工務店を選んだのにおすすめしないの?
その理由についてもお話します。
工務店選びには知識が必要
工務店は安いイメージを持たれている方が多いと思います。
安かろう悪かろうということわざがあるように、
中には、決して質がいいとはいえない工務店も多数存在します。
構造計算を簡略化していたり、気密処理が不十分であったり、断熱材を薄くしたり。
構造、壁の内部など、目立たないけれどお金を掛けるべき部分が数多くあります。
この見えないところでコストを削減している工務店があります。
私たちに十分な知識が無いと、こういった工務店を選んでしまう可能性もあります。
逆に言えば、正しい知識を身につければ、高性能な家が比較的安価に手に入る可能性があります。
また、シックハウス対策に特化した家など、家づくりにおいて欠かせない要素がある場合にも、工務店の方がハウスメーカーより有利になる場合があります。
ハウスメーカーは、ある程度の質は確保されている
工務店を選ぶ際には、ある程度の知識が必要
ハウスメーカーか工務店かで迷っている方は
工務店を選ぶだけの十分な知識が身についていない可能性があります。
もしくは、理想的な工務店が近くにない可能性もあります。
そんな場合には、ハウスメーカーを選ぶ方が無難であるといえます。
ハウスメーカーがおすすめの方
- 家を購入するための資金がある程度余裕がある
- 家づくりの勉強を最小限に、一定の質を確保したい
- デザインが気に入っている
工務店がおすすめの方
- 家づくりの勉強が苦でない
- お金はかけ過ぎず、質は確保したい
- シックハウス等、家づくりに深く関わる他の要素がある
ハウスメーカーが良いか工務店が良いか迷ったときは、ご自身のタイプがどちらなのか考えてみてください!