理想の注文住宅を検討する上で、避けて通れない断熱。
今回は、断熱のメリットと、
ハウスメーカーに行けば必ずと言っていいほど書かれている二つの数値、
Ua値と断熱等級について書きます。
- 断熱の重要性についてわかる
- 断熱性能を示す数値についてわかる
断熱とは
「断熱」とは、「熱を断つ」と書きます。
その名の通り、熱を伝わりにくくすることで、室内を寒さ(暑さ)から守ることを指します。
断熱の4つのメリット
①一年中快適に生活できる
断熱の性能を高めることで、家の中の気温を一定に保ちやすくなります。
まさに家の中が快適になります。
夏涼しく、冬暖かい。
そんな家がいいな!
②光熱費の削減
光熱費。
これを重視する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
夏場は外の熱が入ってきにくく、冬場熱が逃げにくい。
高断熱の家は冷房費、暖房費を抑えることができます。
③健康寿命が延びる
夏になると、「室内での熱中症」のニュースはよく聞きますよね。
では、「冬期、入浴中に亡くなった」と言うニュースは聞いたことがあるでしょうか。
室温の寒暖差が激しいと、血圧が急激に変化し、意識障害を起こす可能性が高まります。ヒートショックと呼ばれる現象です。
特に暖かい部屋→寒い脱衣所→湯船と、気温の変化が激しい場面でよく起きるようです。

引用:政府広報オンラインより
各部屋それぞれに暖房器具を置き、人がいる場所だけを暖める。
リビングだけ暖かくて、廊下やお風呂場は寒い。
このような家では、リスクが高まってしまいます。
他にも、断熱性能を高めることで、
- 心電図異常
- コレステロール値
- 頻尿
- 疾病等
様々な健康改善が見られたようです。
参照:国土交通省HPより
「WHO住まいと健康に関するガイドライン」によると、冬期における室内の温度を18℃以上にすることを強く推奨しています。
健康寿命を延ばすためには、家の断熱は欠かせないことがわかります。
④家が長持ちする
断熱性能を高めることは、家の寿命にも関係します。
それが結露です。
結露って?
簡単に言うと、暖められた空気に含まれる水蒸気が、冷やされて水滴となって現れる現状です。
結露のリスク
窓際は壁と比べると外の熱が伝わりやすく、室温と比べて低いことが多いです。
冬に、窓ガラスに水滴がついてるときがあるね
実家は窓の結露のせいで、床まで濡れていたなあ
結露した水がしたたり、床が濡れたり、壁の内部に侵入してしまうことがあります。
家は木材ですので、水に触れている状態が長期間続くと、腐ります。
腐食すると、窓枠がそったり、構造上の問題が出てきたりする可能性もあります。
その他のリスクも・・・
- 見た目が汚くなる
- 湿気がたまりカビの原因になる
- シロアリ被害に遭いやすくなる
このように、家の寿命が短くなる恐れがあります。
カビが生えたら体にも悪そう・・・
家の中のカビも、シックハウス症候群の原因の1つだよ
窓の断熱性能を高めると
結露リスクが少なくなります。
すると、腐食やシロアリによる構造的な問題が発生するリスクは低くなります。
結果として、家の寿命が延びる可能性があります。
家全体が快適な温度で、光熱費を抑えることもでき、人も住まいも長く健康に保てる。
断熱=理想的な家づくりに欠かせない要素です!
断熱する方法は主に3つ
実際にどのようにして断熱しているのでしょうか。
①家全体の断熱
室温は外の気温が影響しています。
外気の熱が内側に入ってくることで、暑くなったり、内側の熱が外に逃げることで寒くなったりします。
家を建てる際、外側に面している部分を工夫することで断熱しています。
戸建て住宅では、断熱材という熱を伝えにくい材料を用います。
壁、床、天井に断熱材を入れ、熱の出入りをしにくい構造にしています。
家を断熱材ですっぽり覆っているんだね。
②開口部の断熱
断熱材を入れることのできない部分も工夫しています。
窓
ガラスは熱を伝えやすい材質です。
そこで、ガラスを二層、三層にして間に空気やガスを入れ、熱を伝わりにくくした窓があります。
また、窓枠(サッシ)も熱を伝えにくくするために、樹脂という素材を使った窓もあります。
ドア
ドア内部に断熱材を入れたり、ガラス部分を二層にしたりすることで、熱を伝わりにくくしたドアがあります。
③日射遮蔽、日射取得
一般的には断熱とは少し異なります。
室温を一定に保つために欠かせない考え方ですので、載せておきます。
室温の上昇には、太陽の熱が大きく影響しています。
太陽の熱を遮ることを日射遮蔽、取り入れることを日射取得と言います。
日射遮蔽をすれば室温は上がりにくく、逆に日射取得をすれば室温は上がりやすくなります。
夏は日射遮蔽、
冬は日射取得だね!
UA値って?
熱の伝わりやすさは素材によって異なります。
1つ1つの素材を検討していくのは、素人には骨が折れます。
そこで、建物全体の断熱性能を示す数値が登場しました。
それが、UA値(ユーエーチ)です。
UA値は、「外皮平均熱貫流率」とも呼ばれます。
外気と接している面1㎡あたりの、熱が逃げる量の平均値を示します。
難しくてわからない!
UA値は低ければ低いほど、断熱性能が高いということです。
これだけ覚えておけば十分です。
断熱等級って?
断熱性能の指標の1つに、断熱等級があります。
これは、熱の逃げやすさ(UA値)と日射熱の入りやすさ(ηAC値)をあわせて断熱性能を見る指標です。

引用:国土交通省HPより
地域ごとに基準が分かれており、等級1~等級7でまで分かれています。

引用:国土交通省HPより
等級1は性能が一番低く、等級7が最高性能です。(2025年から、戸建て住宅の断熱等級4以上が義務化されます。実質、等級4~等級7です。)
つまり、断熱等級は高ければ高いほど高断熱ということになります。
なんで2つもあるの?
ややこしい!
一言に「冬に暖かい家」といっても、沖縄と北海道では全く条件が異なります。
地域ごとに必要な性能を知るために、断熱等級は有効な比較基準の一つといえます。
まとめ
- 快適な家づくりに断熱は重要
- UA値は低ければ低いほどよい
- 断熱等級は高ければ高いほどよい
今回は断熱の入門でした。
まだまだ奥が深い断熱!
どこまで高断熱ならいいの?
断熱性能を上げるためのポイントは?
また、これらも解説していきます!